製作に取り掛かっている、伝統の小倉祇園太鼓の衣装が、出来上がりました。
にのじのある宗像市は北九州市と福岡市のちょうど真ん中にあります。なぜか皆、北九州出身(*´∀`*)ノ。+゚ *。
「今年は小倉祇園太鼓のお祭りに行って、依頼をお受けした衣装を見に行こう」と盛り上がっています♪
〒811-3514 福岡県宗像市田野匠村2319-1
製作に取り掛かっている、伝統の小倉祇園太鼓の衣装が、出来上がりました。
にのじのある宗像市は北九州市と福岡市のちょうど真ん中にあります。なぜか皆、北九州出身(*´∀`*)ノ。+゚ *。
「今年は小倉祇園太鼓のお祭りに行って、依頼をお受けした衣装を見に行こう」と盛り上がっています♪
先日 北九州市に在住の方から、「小倉祇園太鼓に着用する、お祭りの衣装を作って頂けませんか?」と依頼があり、お話を聞いてみると「作られている方が年配になったり、どこも作るところがなくって困っている」と言われていました。
以前、近くの商店街に勤めていた時があり、お祭りの時は太鼓に触れたり叩かせて頂いたり懐かしく思いながら、製作しております(*^∇^*)☆・゚:*。。
これから先、小倉祇園太鼓などの伝統の衣装を引き継いで守っていきたいと思います。
近日中に仕上がり予定です(*ゝω・*)☆見てねぇ!
自然豊かな場所で田舎暮らしをしています。先日、畑にサツマイモのツルを植えました。農作業をしていると、泥が服に付いたりε=ε=(>Д<)ノノ収穫の際は葉っぱに露や虫などがついてて服が汚れたりするので、もんぺ袴とエプロンをあわせて農業女子スタイルに製作してみました~♪(*^-^*)/ただいま草抜き中です♡
にのじ製作担当が色々な生地の風合い・素材、自ら袴を着こなし着心地や裾さばき・シルエットなど研究中です!今日は、唐草の生地を使ってもんぺ袴を製作していました。
出来上がり次第、唐草のもんぺ袴を公開しますのでお楽しみ~♪
ただいま「にのじ」では、年末年始にかけて病がサルでごザル褌を製作中です。
夏の暑い時期に最適なサラサラしている生地の作務衣#ネイビー11着!本日3日目~♪完成に近づいています(^ー^)y残り#水色上下11着も早急に縫って9日までには旅立てるように頑張りたいです(*^-^*;)
先週は作務衣のパンツ18着から始まったにのじ、今週は忙しくなりそうです(×。×)島原城の衣装・半着・馬乗り袴・作務衣袴など以来を受け美夜古企画の姉妹店にのじ工房は重ね衿風作務衣22着をまかされる事になり、ただいま上着の製作中です(^ー^;)脇のスリットのところは、さゃけやすく、自ら作務衣を毎日着用し考えて作られた部分です。スリットの縫い止まり上に一度、縫い代を縫いながら横ステッチを入れます、一針・一目でもずれると、やり直しで、ここは集中です・・・縫い終わると、その上に三角の布を作り、横ステッチの縫ったすぐ上を直感で、かんぬき止めをします。なれると達成感があり楽しく作業が出来ますが、スリットは衿に続き縫いにくいところNo,2で初心者?ペーパー縫い子?泣かせなところですが、丁寧に縫っていてスリット止まりは強くなり、さゃけにくく縫われています(^ー^)/