電話番号

長寿のお祝い名称一覧 - 名称の由来

長寿のお祝い一覧

◆リバーシブルちゃんちゃんこ
還暦のお祝い
古希・喜寿・傘寿・卒寿のお祝い
傘寿・半寿・米寿・卒寿のお祝い

長寿のお祝い名称一覧

■長寿のお祝いは・・・

それぞれ数え年で節目、節目に長寿を祝います。お祝いは誕生日か敬老の日が多い様ですが、その年を通じてお祝いをしても良い様です。本人の体調など考慮し、できるだけたくさんの人が祝い喜べる日を選びましょう。
(※数え年とは、生まれた時の最初の年を1歳とし、以降お正月を迎えるごとに加算していく数え方です)
数え年(満年齢)お祝い名称お祝いの色由来
61歳(満60) 還暦(かんれき) 還暦は干支が一巡し生まれた年の干支に戻るため、「本卦還り」とも称され、「赤子に還る」と言う意味があるようです。 また「赤色は魔よけになる」とも言われ、「赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子、赤い座布団」など、赤子にならった贈り物をし、さらにご長寿をという願いを込めて一族でお祝いをします。
66歳(満65) 緑寿(ろくじゅ) 2002年9月に日本百貨店協会が提唱したもの。
70歳(満69) 古希・
古稀(こき)
・紺中国の詩人、杜甫の詩の中の(人生七十、古来稀也)の語句から。
77歳(満76) 喜寿(きじゅ) ・紺・黄喜の字を草書で書くと (七十七)と読めることから。
80歳(満79) 傘寿(さんじゅ) ・金・金茶傘の略字が(八十)と読むことができるから。
81歳(満80) 半寿(はんじゅ)・
盤寿(ばんじゅ)
・金・金茶八十一を組み合わせると「半」になるところからつけられました。 将棋盤のマス目が「九」×「九」=「八十一」になることから「盤寿」ともいわれています。
88歳(満87) 米寿(べいじゅ) ・金・金茶米の字を分解すると(八十八)になることから。88歳は(米の祝い)とも言い、米文化の日本と末広がりの八の字2重ねでおめでたいものです。
90歳(満89) 卒寿(そつじゅ) ・金・金茶略字では「卒」を「卆」と、縦に(九十)と読むことから。
99歳(満98)白寿(はくじゅ) 百からーを取ると白になり計算上(九十九)になるから。白装束をつける地方もあるそうです。
100歳(満99) 百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)・
紀寿(きじゅ)
白・・金100歳以降は毎年祝う。「101歳:百一賀の祝い」、「102歳:百二賀の祝い」
108歳(満107)茶寿(ちゃじゅ)「茶」を分解すると、「十十の下に八十八」と書くことから。
110歳(満109)珍寿(ちんじゅ)古来、珍しい長寿の意。
111歳(満110)皇寿(こうじゅ)「皇」を分解すると、「白(99)と十二」になることから。
120歳(満119)大還暦(だいかんれき)還暦の2倍
様々な種類のお祝いちゃんちゃんこを取り揃えています!
【リバーシブルちゃんちゃんこ】
  • リバーシブルちゃんちゃんこ(赤)
  • リバーシブルちゃんちゃんこ(紫)
  • リバーシブルちゃんちゃんこ(黄)
  • リバーシブルちゃんちゃんこ(桃)

■一般的な還暦・長寿のお祝いでは・・・

  • 表書きは「寿」か、それぞれのお祝いにあわせ「祝還暦」、「祝傘寿」などを書くそうです。水引は金銀か、紅白で熨斗(のし)をつけます。
  • 長寿のお祝いに本人から内祝いとして、記念品、紅白饅頭、紅白餅、赤飯などを用意する事もあります。(記念品としては、それぞれの字を染めたふくさ、風呂敷、湯飲み茶碗など配るそうです)。

■日本全国津々浦々、長寿お祝いの風習

皆様からご紹介頂いた、地方別のお祝いの風習をご紹介しています。
ごく一部の様子である為、その点はご了承下さい。
北海道地方 還暦よりも米寿で赤いちゃんちゃんこを贈ることが多い。
東北地方 米寿のお祝いが多い。数えの八十八歳のお祝いに子供から青い座布団を贈る。最上地方では半紙や色紙に手形を押し、名前と八十八と書いて米びつに貼る。所によっては二月一日に長寿の祝いをする。
関東地方 関東地方でも米寿を祝うことが多く、栃木県の方では七十七歳の喜寿を「しちぼこ祝い」と言って火吹き竹を作り、半紙に水引をかけて配るところもある。また数えで八十八の米寿を「はちぼこ祝い」といって、餅をつき、赤飯を炊き祝う。郡馬県では、八十八歳で赤いちゃんちゃんこを着け、火吹き竹を配るところもある。
北陸地方 石川県では男性の61歳を還暦と同時に厄年としてお払いをする。女性も最近は行うそうです。ある地方では還暦は節分から一週間以内の吉日にする。米寿のお祝いには誕生日にあわせて指大で20センチ長の竹を配る。そのほか米寿の祝いに赤い襦袢に赤頭巾を着けるところもあり、紅白の餅と手ぬぐい、茶袋など配るところもある。
甲信・東海地方 長野県の一部では、還暦に赤い烏帽子(えぼし)を99歳の白寿で白装束を着けるそうですが・・・「お祝いをするとお迎えがくるから縁起が悪い」としない人もいる。そのほか愛知県では米寿に升の米をならす棒「と掻き棒」、「升かけ」を贈る。
近畿地方 近畿でも米寿、還暦をお祝いする。三重県では還暦に赤いものを身に着け祝う。又同時に厄年として厄払いのお参りをして、帰りにハンカチを落とす。そのほか伊勢、松坂地方では、二十日正月すぎから節分までに氏神様、観音様、に供え物をして厄祝いをする。京都では「と掻き棒」を配ったり半紙に八十八と書いて手形を押して配り、いただいた人は部屋に貼ったり、神社に奉納したりする。大阪では88歳を「升掻け祝いと」いい内祝いに手形と升掛けを配ることも有るようだ。
中国地方 この地方も還暦は赤いちゃんちゃんこに赤い帽子で祝う。米寿は、子供が紫の座布団を贈る。一部では1月の吉日、そのほかに1月11日を祝い日にしている。
四国地方 この地方も還暦に赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子を子供が贈り祝う。近所や親戚などに年齢を書いた風呂敷を贈ったりする。
九州地方 福岡県南部では米寿を「と掻き祝い」、又は「尺祝い」といって、ものさしや餅を配るところもある。子供や孫が着物、座布団など贈る。博多では鶴亀のうすい模様の着物に赤いちゃんちゃんこを着て、お祝いするそうだが、自前でするそうだ。佐賀県も赤のちゃんちゃんこ、座布団などを贈る。熊本県では米寿に本人が「と掻き棒」を作って親戚、近所に配るところもある。鹿児島県のある地方では米寿の祝いに子や孫、ひ孫などが「親代代、子代代、孫代代、先祖代代」と掛け声をかけ場内をまわる。
沖縄地方 沖縄には干支の年にあたる人を「としびー」と言いその年の最初の干支の日に祝う。長寿の祝いは、数えの61、73、85、97歳で行う。又88歳の米寿を「とーかちすーじ」と言い88歳のとしの8月8日に豆腐を薄く切り揚げた「るくーじゅ」と言う料理で祝う。この「るくーじゅ」は2枚で百二十歳まで長生きという意味の縁起の良い食べ物だそうな。97歳の祝いを「かじまやー」といい97歳の9月7日に祝う。又99歳の白寿の祝いを99歳の9月9日に祝うこともある。かじまやーとは(風車)のことで本人に持たせる。またこの日は、七つの道と七つの橋をとおるが、同じ道は通れないそうだ。
以上参考として記述致しましたが、訂正、追加、ご紹介などあれば[お問い合わせ]よりお知らせください。 
100歳のお祝いにこちらもオススメです!姉妹店【美夜古企画】にて販売しております。
還暦祝い(赤いちゃんちゃんこ)赤 60歳 61歳 生まれた年の干支に戻る 赤子に還る
ページのトップへ戻る